| ホーム |
2016-03-17 22:09 |
カテゴリ:琵琶湖おかっぱり
休日前夜。
嫁を説得して超早めの出撃!!ありがとう!たっぷり釣り出来る!!
タックルを積み込み高速に乗って車を走らせ、一宮インター付近を走行中、、、、、
「バシィ!!!!」
炸裂音と共にガラスの破片が車内に飛び散る!!
な、なんだ?!
悲惨、、、フロントガラスがゴルゴサーティーン、、、。

何が飛んで来たのかわからんし、これでは走行不能。
一宮で降りて、途中のガソリンスタンドで掃除機をかけガラスの破片を取り除く。
家に戻り枕元を涙で濡らし就寝。
しかし今にもガラスを貫通しそうな凹み具合だった。
まさにこんな感じ、あぶねー、、、

次の日の朝、速攻で車屋へ。
代車を手配して頂き琵琶湖へゴー!
昼過ぎ湖北着。
めっちゃ風強い。
この時間で実績があるポイントでやってみるが、風向きがやたら変わってやりにくい。
風裏になりそうな所に移動してもどこからか風が吹いてくる。
そして寒い、、、真冬みたい。
うっかり出てきた虫達も一つに固まっておるわキモっ!!

だけどカイツブリがしきりに潜ってはベイトを貪ってる。
いつか魚が回って来ると信じて暗くなるまで粘ったが釣れたのはアンバサダーだけ。

どうしようか迷ったあげく移動。
パチスロで1000回転くらい回してビッグ来ず帰る時の様な気分。
湖北二箇所目。
ここもベイトがシャローで跳ねてるのに反応無し。
湖西春ポイントへ。
さすがにこの冷え込みではノーバイト。
春ポイント二箇所目。
ここも厳しそうだ。
1時間撃って反応無し。
さあ移動するかと思った矢先に今回の初バイト!!
開始10時間にしてやっと1匹。
春らしいプリッとした魚体。

しかし後が続かず移動。
もうここで朝までやりきる覚悟。
開始30分程でジグヘッドにショートバイト。
食い切らん。
湖面も鏡の様なベタ凪で釣れる気配ゼロ。
ああ、、今回は最初からツいて無いからあかんかもなぁ、、
と、悲壮感を漂わせること3時間。
辛い、、、寒い、、、アタリ無い。
濁りがあるのでデス6のカラーを青系から赤系に替える。
と同時に風が吹いてきた。
湖面が波立つと同時にバイト。
あ、あれ??魚ついてる??
「私だ」

お、お前だったのか、、、 orz
ガックリしながらキャストしてるとまたバイト!時合いか?
お、これは良いサイズ!
慎重に寄せて無事キャッチ!
沈黙を打ち破ってくれた50アップ3130g

すんごい体の色が派手でプリっぽい。
一気に体がヒートアップ。
続けざまヒット!!これはでかい!!!
何度も寄せてはドラグ出されてを繰り返し腕から乳酸が。。
焦りながらも無事キャッチ!!でっけー!!
また来たロクマル5キロオーバー!!!
62センチ5250g

体高もすげー



(計測動画からキャプ)
もう嬉しすぎて体温急上昇でした。
ところが!!!
この魚、、、
本日snsで先輩から冗談で全部同じ魚にしか見えんと指摘を受けたので、画像を見せてこの模様とか違うと説明しようと
見てたら、、、
あ、あれ??
嘘!?なんと2月に釣った5170gの魚と同じだった!!!wwwwww
これが2月の魚

これが今回の魚。

一緒だ!!!ww
ツイッターとかで色んな方々からお話を聞いたけど、やはり結構あるらしいです。
でもまさかポイントは一緒でも、ネストも無い内湖でもない本湖で一ヶ月前と同じ魚が釣れるとは思いもよらず。
先輩からの冗談で思わぬ事実が発覚しましたわ。
これはカウントに入るのかな?と思いましたが、色んな方から入るでしょとのお言葉を頂いたので、、、
遠慮なくカウントさせていただきます!!!w
さて話は戻って、更に撃ちまくる。
同じ所で再度バイト!風が吹いたからか、デス6のカラーを変えたからか、時合いだからか一気に活性上がってる。
満面の笑みでフッキング。
「ぷつ!!」
なんと合わせ切れ!!
結び直したのに何故だ?傷でも入ってたのか??
しばらくしてまたヒット!!
こ、これもでかい!!!!また来たかテンポンド連発!!!
「私だ」

お、お前だったのか、、orz
ニゴイ入ってきたんか、、、
これにテンション下がって一旦離脱。
うう、、体冷え切ったしねみーよ。
バッカン凍ってるやん

夕方3時まで休憩。
朝と同じ所で再開。
必殺ラインは不発、、魚入って来てないんかな、、
たまに釣れるポイントに投げるとヒット!
結構浅い所で食ったからニゴイかと思ったらバスだ!
うひょひょ〜!
50センチ2750g

目の色が完全にプリだ!めちゃ嬉しい。
しかしこれが今回最後の魚。
点々とポイントを移動しながら戻って行きショートバイト1回のみで終了。
序盤は厳しかったけど、中盤の爆発に出会えて良かった。
同じ魚を釣るとか珍しい体験も出来たし。
さて、、次は4月まで行けねー、、、
ガラッと状況変わってるから何処に行けば良いかわからん、、、。
それまでは地元の野池で頑張ります。
嫁を説得して超早めの出撃!!ありがとう!たっぷり釣り出来る!!
タックルを積み込み高速に乗って車を走らせ、一宮インター付近を走行中、、、、、
「バシィ!!!!」
炸裂音と共にガラスの破片が車内に飛び散る!!
な、なんだ?!
悲惨、、、フロントガラスがゴルゴサーティーン、、、。

何が飛んで来たのかわからんし、これでは走行不能。
一宮で降りて、途中のガソリンスタンドで掃除機をかけガラスの破片を取り除く。
家に戻り枕元を涙で濡らし就寝。
しかし今にもガラスを貫通しそうな凹み具合だった。
まさにこんな感じ、あぶねー、、、

次の日の朝、速攻で車屋へ。
代車を手配して頂き琵琶湖へゴー!
昼過ぎ湖北着。
めっちゃ風強い。
この時間で実績があるポイントでやってみるが、風向きがやたら変わってやりにくい。
風裏になりそうな所に移動してもどこからか風が吹いてくる。
そして寒い、、、真冬みたい。
うっかり出てきた虫達も一つに固まっておるわキモっ!!

だけどカイツブリがしきりに潜ってはベイトを貪ってる。
いつか魚が回って来ると信じて暗くなるまで粘ったが釣れたのはアンバサダーだけ。

どうしようか迷ったあげく移動。
パチスロで1000回転くらい回してビッグ来ず帰る時の様な気分。
湖北二箇所目。
ここもベイトがシャローで跳ねてるのに反応無し。
湖西春ポイントへ。
さすがにこの冷え込みではノーバイト。
春ポイント二箇所目。
ここも厳しそうだ。
1時間撃って反応無し。
さあ移動するかと思った矢先に今回の初バイト!!
開始10時間にしてやっと1匹。
春らしいプリッとした魚体。

しかし後が続かず移動。
もうここで朝までやりきる覚悟。
開始30分程でジグヘッドにショートバイト。
食い切らん。
湖面も鏡の様なベタ凪で釣れる気配ゼロ。
ああ、、今回は最初からツいて無いからあかんかもなぁ、、
と、悲壮感を漂わせること3時間。
辛い、、、寒い、、、アタリ無い。
濁りがあるのでデス6のカラーを青系から赤系に替える。
と同時に風が吹いてきた。
湖面が波立つと同時にバイト。
あ、あれ??魚ついてる??
「私だ」

お、お前だったのか、、、 orz
ガックリしながらキャストしてるとまたバイト!時合いか?
お、これは良いサイズ!
慎重に寄せて無事キャッチ!
沈黙を打ち破ってくれた50アップ3130g

すんごい体の色が派手でプリっぽい。
一気に体がヒートアップ。
続けざまヒット!!これはでかい!!!
何度も寄せてはドラグ出されてを繰り返し腕から乳酸が。。
焦りながらも無事キャッチ!!でっけー!!
また来たロクマル5キロオーバー!!!
62センチ5250g

体高もすげー



(計測動画からキャプ)
もう嬉しすぎて体温急上昇でした。
ところが!!!
この魚、、、
本日snsで先輩から冗談で全部同じ魚にしか見えんと指摘を受けたので、画像を見せてこの模様とか違うと説明しようと
見てたら、、、
あ、あれ??
嘘!?なんと2月に釣った5170gの魚と同じだった!!!wwwwww
これが2月の魚

これが今回の魚。

一緒だ!!!ww
ツイッターとかで色んな方々からお話を聞いたけど、やはり結構あるらしいです。
でもまさかポイントは一緒でも、ネストも無い内湖でもない本湖で一ヶ月前と同じ魚が釣れるとは思いもよらず。
先輩からの冗談で思わぬ事実が発覚しましたわ。
これはカウントに入るのかな?と思いましたが、色んな方から入るでしょとのお言葉を頂いたので、、、
遠慮なくカウントさせていただきます!!!w
さて話は戻って、更に撃ちまくる。
同じ所で再度バイト!風が吹いたからか、デス6のカラーを変えたからか、時合いだからか一気に活性上がってる。
満面の笑みでフッキング。
「ぷつ!!」
なんと合わせ切れ!!
結び直したのに何故だ?傷でも入ってたのか??
しばらくしてまたヒット!!
こ、これもでかい!!!!また来たかテンポンド連発!!!
「私だ」

お、お前だったのか、、orz
ニゴイ入ってきたんか、、、
これにテンション下がって一旦離脱。
うう、、体冷え切ったしねみーよ。
バッカン凍ってるやん

夕方3時まで休憩。
朝と同じ所で再開。
必殺ラインは不発、、魚入って来てないんかな、、
たまに釣れるポイントに投げるとヒット!
結構浅い所で食ったからニゴイかと思ったらバスだ!
うひょひょ〜!
50センチ2750g

目の色が完全にプリだ!めちゃ嬉しい。
しかしこれが今回最後の魚。
点々とポイントを移動しながら戻って行きショートバイト1回のみで終了。
序盤は厳しかったけど、中盤の爆発に出会えて良かった。
同じ魚を釣るとか珍しい体験も出来たし。
さて、、次は4月まで行けねー、、、
ガラッと状況変わってるから何処に行けば良いかわからん、、、。
それまでは地元の野池で頑張ります。
| ホーム |